- ホーム
- 歯周病治療
歯ぐきの腫れや出血は歯周病のサインです
歯周病は高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし20代や30代の方にも症状が見られ、日本の成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれるほど蔓延している国民病です。「歯ぐきから出血する」「歯ぐきが腫れている」「口臭がきつくなった」「朝起きたときに口の中がネバつく」「歯がグラつく」などは歯周病のサインです。
歯周病は放っておくと歯を失うことにもつながります。日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病なのです。症状に気づいたらできるだけ早く、兵庫県三田市・南ウッディタウン駅より徒歩1分の歯医者「ウッディ吉原歯科」にご相談ください。
歯周病の進行段階
歯周病は歯周病菌の影響で歯を支える組織や顎の骨が壊れていき、放っておくと支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにもつながる病気です。歯周病は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は歯肉だけの炎症で、歯周炎は歯を支える顎の骨の組織にまで炎症が進んだ状態です。歯周炎はさらに軽度、中等度、重度に分けられます。
歯肉炎と軽度歯周炎
症状
歯ぐきに軽い炎症を起こしはじめ、歯と歯ぐきの溝がだんだんと深くなっていきます。ブラッシングの際に出血することがありますが、まだ痛みはほとんどありません。
中等度歯周炎
症状
歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットが形成されていきます。炎症はさらに進行して歯を支える顎の骨まで達し、歯ぐきが腫れると歯が浮く感じがして、口臭も強くなります。
重度歯周炎
症状
歯を支える顎の骨が半分以上溶けた状態です。歯ぐきが下がり、歯がグラつき、膿が出ます。口臭がかなりきつくなり、さらに悪化すると複数の歯が感染して抜け落ちることがあります。
各種検査と治療法
ポケット診査
歯の動揺度検査
レントゲン検査
SRP(スケーリングとルートプレーニング)
歯周病と全身疾患の関係性
歯周病はお口の中だけの病気だと思われがちですが、じつは全身疾患とも関連しているといわれています。歯周病を引き起こす原因菌は数百種類あるといわれていて、お口の中で増殖した歯周病菌が血管から入り込むと全身に運ばれ、さまざまな全身疾患の引き金になるのです。